次女の発育 【療育】児発の個人面談 週5日療育による改善点と課題点 療育(児童発達支援センター)の面談はは最後の面談先日、次女の通う児童発達支援センターで、今年度最後の面談がありました。一年間を振り返る内容で、できるようになったことを振り返りつつ、課題点が浮き彫りにもなりました。年少の一年間、「週5日の療育... 2022.02.25 次女の発育
RISU算数 【RISU算数】1か月続けてみた感想 RISU算数加入から1か月ちょうじょ1か月継続の感想!今年1月中旬から始めたRISU算数。1か月継続してみて、進捗状況や実際取り組んでみた感想(メリット・デメリット)について書いていきたいと思います。1か月目の進捗状況はは現在の状況●取り組... 2022.02.23 RISU算数
バレエ 【バレエ】もうすぐ4年目で感じるメリット・デメリット バレエ4年目に入りますちょうじょ年中さんの春から!小学一年生の長女は、年中さんの春から近所のバレエ教室に通っていて、この春から4年目に入ります。これまで続けてみて、個人的に感じたメリットやデメリットについて考えてみることにしました。これから... 2022.02.21 バレエ
次女の発育 【4歳】誕生日プレゼントと、次女から教わったこと いま好きなものじじょもうすぐ4歳♪2月下旬に4歳を迎える次女。発達と共に、ハマりものも時差でやってきていて、今ハマっているものは、アンパンマン!テレビアニメよりも絵本や曲が大好きで、毎日のようにAppleMusic内のアンパンマンプレイリス... 2022.02.18 次女の発育
ピアノ 【ピアノ】発表会曲&電子ピアノ3年間の使用感 今春にピアノ発表会予定ちょうじょ個人ピアノ教室の発表会他の記事に書いている通り、ヤマハから個人ピアノ教室に移行して1年ちょっと経ちます。通常は1-2年に一度発表会を行っているピアノ教室ですが、長女が習い始めてからはコロナ禍ということで開催さ... 2022.02.16 ピアノ
日常のこと 【ワクチン】3回目接種 副反応レポ コロナ3回目接種しましたははおととい3回目接種しました新型コロナワクチンの3回目接種、これからという方も多いと思いますので、副反応について書いてみたいと思います。結果からいうと、私の場合は『3回目は2回目と同じかそれ以上に副反応が大きかった... 2022.02.14 日常のこと
日常のこと 【仲間はずれ?】小1女子のお友達トラブル 長女のお悩み相談ちょうじょこんなことがあって…小学校一年生の長女は、就寝前に学校や習い事の不安・悩みを話してくることが多いです。先日の話題は、『お友達との放課後遊び』について。その日、友達のAちゃんが「放課後遊ぼう?」と聞いてくれたので、ち... 2022.02.12 日常のこと
次女の発育 【トイトレ】4歳を前にオムツ卒業してない問題 2歳代からトイトレ開始じじょトイトレの歴史!過去の記事での、次女のトイトレの歴史はこんな感じでした。●2歳半(夏)頃挑戦してみたものの、体の成長が追い付いていない。おしっこ間隔が短く、ちょこちょこパンツに漏らすことばかりだったため、時期尚早... 2022.02.09 次女の発育
公文 【公文】小学一年生 2月の進捗状況 現在取り組んでいる教材は?(公文国語)ちょうじょ毎日コツコツ4枚ずつ☆前回記事にしてから、2か月半ほど経過しました。取り組み時間は"朝起きてすぐ"か、"前日の夜寝る前"です。現在は、CⅠ(小3前半)で、CⅠ130番前後を学習しています。漢字... 2022.02.07 公文
仕事 【扶養内】フリーランス主婦 一日のルーティン フリーランス主婦の行動パターンはは昨年10月に開業届を出しました現在、フリーランスで在宅ワークしています。上記の記事でも書いていますが、理由としては…・転勤族で、定職につきづらい・発達障害児をもつため、現在(今後も)定時の仕事が難しい可能性... 2022.02.05 仕事